紳士服「AOKI」の詐欺商法発覚

紳士服販売で業界2位の「AOKI」による、詐欺商法の実態が明らかとなった。
AOKIが騙した相手は、この春大学に進学する若者。宣伝ハガキで客をつりあげ、セールで謳った企画商品の数を騙ったあげく、通常価格で購入させていた。
詐欺行為であることは明らか、さらに景品表示法にも抵触しかねない悪質な手口。被害にあった他の学生も少なくないとみられる。

「セット数完売」と嘘

大学入学を控えた学生を騙し、高額なスーツを売りつけたのは紳士服専門店「AOKI」。同社は、大学入学を決めた学生に購買意欲をかきたてる印刷物(下、参照)を送付。その後、印刷物の内容に惹かれて来店した学生とその家族に、実際には「各日5セット」と記されたセット商品が売れていないにもかかわらず、「本日分は出た」と偽り、別の通常価格でスーツなどを購入させていた。嘘をついて金銭を騙し取るのは詐欺。「AOKI」の商売の仕方は「詐欺商法」ということになる。

さらに、景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)は、商品やサービスの品質、内容、価格等を偽って表示を行うことを厳しく規制しており、AOKIの詐欺商法はこれに抵触する可能性もある。

上が学生に発送されてきた印刷物。ハガキ大の大きさで、あて名部分を含めて6ページ。裏面には、レディススーツ全てが20%OFFから半額になることを強調してあり、その下に問題の記載があった。

《フレッシャーズ限定 スーツも揃う》と謳った「19,000円」の5点セットの内容は、ブラウス、バッグ、靴、ストッキングにスーツの上下。印刷物には小さく『土日祝限定 各日5セット』。5セットが完売すれば、通常の割引価格による購入となることを示している。先着5名に後れを取った場合、スーツの価格によっては、19,000円で済むところが、倍以上にもなってしまう仕組みだ。客寄せの手法は巧妙というしかない。

詐欺商法の実態

問題が発覚したのは29日の土曜日。「AOKI 福岡清水店」(福岡市南区)を訪れた女子学生に対応した店員は、スーツも込みで「19,000円」というセット価格での購入を希望した女子学生とその家族に、各日5セットの分は「もう出ました」と明言。通常の割引価格による販売を行い、「43,640円」を請求した。女子学生側は手持ち金が不足していたが、店側の勧めで20,000円の内金を入れ、商品を持ち帰っていた。

その直後、不審に思った家族が、送られてきた印刷物を確認した上で、セット販売数について店側を厳しく追及。追い詰められた売り場責任者が、虚偽に基づく販売手法だったことを認め、電話口で謝罪の言葉を繰り返した。

商品を突き返しに訪れた女子学生と父親に対し、「AOKI 清水店」の店長も、虚偽に基づく販売だったとして謝罪。この日のセット販売は2件しかなく、売り場の店員や責任者が、この事実を知りながら、女子学生を騙していたことを認めた。

同様の手口が常態化していた可能性が否定できず、騙されて高い買い物をした学生やその家族はまだいるとみられる。新しいスタートを前にして、希望に胸を膨らませている学生の足元をみる悪質な商法。絶対に許せない。

この記事をSNSでシェアする

関連記事

最近の記事一覧

  1. 安倍晋三政権以来、自民党から「中庸」の精神が失われた。日本の戦争責任を否定し、少数民族や沖縄を軽んず…
  2. 2度の不信任決議を受けながら市議会議長の座に居座り続けている福岡県田川市の陸田孝則議員が、公用車を使…
  3. 石破茂首相は、参議院選挙の公約に物価高対策として全国民に一律2万円を給付するとした上で、子どもや住民…
  4. 田川市・郡8市町村のし尿処理やごみ処理を司る一部事務組合「田川地区広域環境衛生施設組合」の組合長とし…
  5. 町長の椅子をカネで買ったということだ。 福岡県警は18日、今年3月30日に投開票された大任町長…




LINEの友達追加で、簡単に情報提供を行なっていただけるようになります。

ページ上部へ戻る