【速報】この時期に政治資金パーティー|二階派・武田良太事務総長の厚顔

政府・自民党が派閥の政治資金パーティーを巡る疑惑に揺れる中、二階派の事務総長を務める武田良太元総務相が11日、自身の政治資金パーティーを開催する予定であることが分かった。

■貪欲にカネ集め

武田氏が11日18時半から東京都内のホテルで開く政治資金パーティーの会費は20,000円。会場には同ホテル最大の部屋があてられており、1,000人を超える参加者が見込まれるという。

同氏のカネ集めの凄まじさは、その額や利益率から明らかだ。パーティーを主催する武田氏の資金管理団体「武田良太政経研究会」が総務省に提出した令和4年分(2022年分)の政治史資金収支報告書によれば、昨年1年間に開催された政治資金パーティーは4回。計1億9,686万5,000円を売り上げていた。

 下の表は、その内訳である。

 特筆すべきは「利益率」で、いずれの政治資金パーティーも会場費などの開催経費は総収入の約1割。つまり、売り上げの約9割が儲かっている計算だ。

政治資金パーティーとは、対価(会費)を徴収して行われる催物なのだが、武田良太政経研究会が開催した4回のパーティーの参加者実数は、販売枚数の三分の一もしくは四分の一程度だとされ、毎回1,000枚から3,000枚前後のパー券の売り上げ金が、見返りのない事実上の「献金」となっている格好だ。脱法行為と言われてもおかしくはあるまい。

それにしても、政治資金パーティーを巡る疑惑に国民の厳しい視線が注がれる中、あえてカネ集めを強行する武田氏の感覚は理解できない。確かに、岸田文雄首相が自粛を要請したのは「派閥」の政治資金パーティーで、政治家個人の開催は自由だ。しかし、武田氏は二階派の事務総長。中止か延期を選択すべき立場ではないだろうか。国民感情と政治家の間のズレが、現在の永田町を象徴しているといえそうだ。

この記事をSNSでシェアする

関連記事

最近の記事一覧

  1.  「存否応答拒否」で始まった鹿児島県警による警官不祥事捜査記録の隠ぺい。3年かかってようやく開示され…
  2.  鹿児島県警が3年越しで一部開示した、不祥事の捜査記録。本年3月にようやく開示された100枚の公文書…
  3.  鹿児島県警による不祥事の捜査記録が「存否応答拒否」の形で長く開示されなかった問題で、第三者機関の答…
  4. 田川市・郡の8市町村で構成する「田川郡東部環境衛生施設組合」(組合長:永原譲二大任町長)が整備を進め…
  5.  今月6日、田川市議会定例会一般質問において、公明党の山野義人市議が、一部事務組合「田川地区広域環境…




LINEの友達追加で、簡単に情報提供を行なっていただけるようになります。

ページ上部へ戻る