昨年春、ある件で告訴された男性(以下「S」)が相手側の関係者を逆に訴えた事案で、本来なら鹿児島西警察署が対応すべきものを、県警幹部が不当に介入し、強引に鹿児島中央署に告訴状を受理させ捜査にあたらせていることが分かった。
事件の捏造につながりかねない捜査指揮は、かつての志布志事件に通底する愚行。中央署に勤務していた警察官の身内が起こした事件の揉み消しを狙った可能性もあり、県民の間から厳しい批判の声が上がりそうだ。一連の捜査に関わった中央署の署長は、現在、県警の刑事部長を務めている。
■歪められた捜査
両事案の捜査を担当してきた鹿児島中央署には、今年3月までSの父親が勤務していたことが分かっており、事件をS側有利に進めようとした「警察一家」の黒い思惑が働いた可能性がある。
“同一事案に関する告訴なので一括して捜査にあたらせた”との言い訳が聞こえてきそうだが、今回のケースにおいて、その主張に合理性はない。昨年1月に告訴されたSの父親は、今年3月まで中央署に勤務していた警部補。<訴えられた人物の父親=利害関係者>を中央署内に置いたままの形で捜査すること自体に問題があったからだ。最初の告訴事案を他の警察署に捜査させるか、Sの父親を異動させるか、そのどちらかを選ぶべきだったが、なぜか県警は事態を放置した。結果として、おかしな状況が生まれる。
最初の告訴はSを加害者とするもの。一方、Sの訴えは被害を訴えている人の関係者に対する事実上の逆訴。両方の事案を、管轄を無視してまで中央署に処理させたことで、捜査員はSに「あなたがやったんですね!」と追及しながら、「被害にあわれて大変でしたね」と告げなければならなくなる。滑稽としか言いようがない。
■「志布志事件」に通底
事件捜査の常識ではあり得ない状態のまま、本来の所轄署である西署で扱うべき事案まで無理に中央署に担当させたということは、警部補の息子(S)が被疑者として告訴された事件を、息子(S)による逆訴で相殺させようという意図があった証左ともとれる。そうであれば、警察幹部による異例・不当な捜査指揮は、県民に対する重大な背信行為だ。
加害者とされる人物の身内が勤務している警察署に加害者が提出した告訴状を受理させ、捜査まで行わせるという前代未聞の展開に、警察関係者からも「間違った捜査指揮」「もとの事件が歪められているのではないか」「このような体制で適切な捜査が尽くせるはずがない」などといった声が上がっている。
発端となった事件を巡っては、当初、Sを告訴するために訪れた被害者を中央署が門前払いに――。その後、弁護士の強い要請を受けて告訴を受理したものの、捜査は停滞。人権を無視した初期対応の酷さと怠慢捜査について国会で2度にわたって追及される事態となり、県警は約1年半後の今年6月、ようやく鹿児島地検に事件送致した。この事件では、加害者とされるSと父親の警部補が、事件発覚前に「相談」と称して中央署を訪問したことが分かっており、同署の担当者に「事件性なし」との予断を与えていた疑いもある。
鹿児島県警は2003年、統一地方選挙で当選した県議の陣営が買収行為を行ったとする事件をでっち上げ、地元住民に『踏み字』を強要して嘘の自白を迫るなど違法捜査を展開。いわゆる「志布志事件」の真相が露見して県民の信頼を失ったが、どうやらその時の教訓はまったく生かされていない。