【総選挙2021】福岡9区・10区、実施主体によって食い違う情勢調査の結果

いよいよ31日に迫った総選挙の投開票。声をからして支持を訴える候補者を、時に元気づけ、あるいは逆に意気消沈させたりするのが、各党や報道機関が行う情勢調査の結果だ。

数字に沿った報道の内容次第で、陣営の勢いが増したり削がれたりするのだから、気になるのは当然だろう。

問題は、調査結果がばらつき、メディアによって勝敗予想が違うものになることだ。福岡県の二つの選挙区で、関係者が戸惑うケースが実際に起きている。

■福岡9区・10区のまるで違う調査結果

下は、自民党本部、通信社、テレビ局のネットワークが、それぞれ直近で実施した情勢調査の、福岡県内11選挙区の数字だ。9区と10区に注目してほしい。

9区は、自民党本部とTVネットワークの数字が、ともに無所属元職の緒方林太郎氏が自民前職の三原朝彦氏を10ポイント前後リードしている結果となっているのに対し、通信社の方は逆に5ポイントちょっと三原氏がリードという状況だ。

10区も同じような形になっており、自民党本部とTVネットワークの数字は立憲の城井崇氏がリードしていることを示しているのに、通信社の調査では自民の山本幸三氏が上回っている。

自社の調査結果も加味しているようだが、通信社の調査結果をベースに記事を書けば、当然こうなる。(*下の画像、赤いラインはハンター編集部)

調査データを基に記事を書けば、こうなるのは当たり前。西日本新聞が間違いを犯したというわけではない。

しかし、自民党やテレビ局の調査結果を参考に記事を仕立てれば、「無所属・緒方、立憲・城井が一歩リード」あるいは「緒方、城井が大きくリード」と書くしかない。

ことほど左様に、政党や報道各社の情勢調査には、実施主体によって結果にばらつきが生じるケースが出てくるということだ。

ここ10年ほど、国政選挙が行われる度に、公示から数日で「自民、圧勝の見込み」「自民、3分の2に届く勢い」などと新聞の1面トップに大見出しが躍る状況が続いてきた。すると、いわゆるバンドワゴン効果が働くらしく、さらに自民党への支持が拡大する傾向が強まる。国民の意思を無視する安倍・菅政治は、そうして9年も続いた。報道の責任だと、記者は思っている。

情勢調査は絶対ではない。だからこそ、新聞やテレビは、原稿の最後に必ず「回答者の●割近くは態度を明らかにしておらず、情勢が変わる可能性がある」などという文句を入れて、記事の方向性と違う結果が出た場合の言い訳を潜ませる。いい加減、情勢調査の乱発は止めるべきだろう。

ちなみに、ハンターの調査と取材によれば、福岡9区と10区でリードを保っているのは、それぞれ無所属の緒方氏と立憲の城井氏。自民党前職の二人は、苦戦という結果になっている。

 

この記事をSNSでシェアする

関連記事

注目したい記事

  1. 「来てもらうとますます票が減りそうだ」と嘆いていたのは、自民党の島根県議。岸田文雄首相が21日、衆議…
  2. 北海道警察の方面本部で監察官室長を務める警察官が泥酔して110番通報される騒ぎがあった。監察官室は職…
  3. 裏金事件で責任を問われて派閥を解散し、3月に政界引退を発表した二階俊博元幹事長の後継問題に大きな動き…
  4.  三つの衆議院補欠選挙がはじまった。最も注目されるのは東京15区。柿沢未途氏の公職選挙法違反事件を受…
  5. 二階俊博元自民党幹事長の「政界引退」記者会見から約1か月。同氏の地元である和歌山県にさらなる激震だ。…




LINEの友達追加で、簡単に情報提供を行なっていただけるようになります。

ページ上部へ戻る